Registration info |
参加枠 Free
Attendees
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
開催概要
今夜はDMMのVRや3Dアバターを取り扱う部署を集め、VR/3Dアバター領域で今何が起こっているのか、どのような未来に向かっているのかをお届けします。
実装の話や施策の話、ビジネスの話からアカデミックな話まで多岐に渡る内容となっています。
日時
2021/4/12 (月) 19:00~20:35
参加方法
当イベントはオンライン上で開催します。ZoomウェビナーおよびYouTube配信で開催予定です。
当日の配信先はこちらのイベントページの参加者への情報を通してご連絡いたします。
タイムスケジュール
時間 | 内容 | スピーカー |
---|---|---|
19:00 ~ | 主旨紹介及びVRlab部署紹介 | 小沢 健悟 古山 千秋 |
19:10 ~ | Connect ChatでのVR向けソーシャルへの取り組み | 小笠原 悠一 |
19:20 ~ | VRプラットフォーム、DMM VR Connect βのイケてるところと裏話 | 鵜重 誠 |
19:30 ~ | 【令和最新版】意のままに身体を動かすキャリブレーション | あきら@VMC |
19:40 ~ | DMM VR Connectを活用したアバターARカメラ事例 | クレウス |
19:45 ~ | 学術研究領域の0→1を語る | 小川 奈美 |
19:55 ~ | スマホVRアプリの0→1(あるいは 非0→1) | 吉川 祐輔 |
20:10 ~ | バーチャルライブチャットのこれまでとこれから | 冷 明川 |
20:20 ~ | QA | |
20:35ごろ | 終了予定 |
登壇者プロフィール
小笠原 悠一「Connect ChatでのVR向けソーシャルへの取り組み」
DMM VR lab所属。2020年4月 DMM.com中途入社。
UnityとVRを中心に色々やるエンジニア。現在はConnect Chatの開発を担当。
2021年1月にConnect ChatをEarlyAccessでリリース。
鵜重 誠「VRプラットフォーム、DMM VR Connect βのイケてるところと裏話」
DMM VR lab所属。2019年2月よりアルバイトとして入社。2020年4月に新卒入社。
Unityは少しだけ。主にDMM VR Connectのフロントエンド・バックエンドを作ってVRアプリを支えています。認証オタク
あきら@VMC「【令和最新版】意のままに身体を動かすキャリブレーション」
DMM VR lab所属。2019年5月 DMM.com中途入社。現在はチーフエンジニア/コミュニティマネージャー。
個人で開発しているアバターの制御アプリ、バーチャルモーションキャプチャーで培ったノウハウを元に、DMM VR Connect SDK (DVRSDK) の開発を担当。
クレウス「DMM VR Connectを活用したアバターARカメラ事例」
DMM VR lab所属。 2019年4月 DMM.com中途入社。
VR-SNSでの体験をもとに、VR研究室でのゲーム開発を一部担当。
現在はDVRSDKチームでSDKの開発に携わっている。
小川 奈美「学術研究領域の0→1を語る」
DMM VR lab所属。2020年4月DMM.comに中途入社。
VR lab Researchにて主任研究員として研究プロジェクトを主導。
バーチャル空間における自己アバタの表現に関する研究に従事。東京大学VR教育研究センター共同研究員兼任。博士(工学)。
吉川 祐輔「スマホVRアプリの0→1(あるいは 非0→1)」
動画配信事業部 デバイスアプリグループ所属。2019年1月中途入社。
(主にUnity周りをだいたいなんでもやる)エンジニア。入社時より、主にスマホのVR動画視聴アプリの開発に携わる。
2020年3月 iOS VR 動画アプリを、2021年2月 Android VR 動画アプリをリリース。
冷 明川「バーチャルライブチャットのこれまでとこれから」
2019年4月よりDMM.comに中途入社し、ECデジタルコンテンツLC事業部に所属。
Unityを中心に担当しバーチャルライブチャットの初期から開発に携わる。
同人サークル代表としても活動しており、少人数体制で迅速に開発を回すことが多い。
注意事項
- イベントは、止むを得ず中止させて頂く場合がございます。その場合はconnpassのメッセージにてご連絡させていただきます。
- 登壇内容は変更になることがございます。予めご了承ください。
- スタッフはこのイベントに関わる方が良い時間を過ごせるよう考えています。参加者の皆様も他の方を不快にさせるような発言や行動は謹んでいただきますようお願いいたします。